こんにちは、管理人です。
ニュースで2024年に本格導入されるデジタル教科書が話題ですね。
でっもぶっちゃけデジタル教科書って効果あるのか?
勉強効率はどうなのか?についてです
デジタル化されて、勉強効率が落ちて
紙で勉強してた方が良かったってなったら
目も当てられませんよね・・・・・
実際のところはどうなのか?調査しました。
目次
デジタル教科書の勉強効率は?
勉強効率が高くなるなら
デジタルにしてもいいという声はありそうですよね。。
デジタルにすることの特徴としては
・ゲーム感覚で楽しく学習できる
・ディープラーニングの向上
・通学時の負担削減
このあたりだと思います。
ゲーム感覚で学べるのはいいですよね。
勉強嫌いな人でも、学力向上に繋がって成績が伸びるかもしれませんね
僕が学校に通ってる時に実施してほしかったです(笑)
ディープラーニングは何かというと
ディープラーニング(深層学習)とは、人間が自然に行うタスクをコンピュータに学習させる機械学習の手法のひとつです。 人工知能(AI)の急速な発展を支える技術であり、その進歩により様々な分野への実用化が進んでいます。 近年開発の進んでいる自動運転車においてもカギとなっているのは、ディープラーニングです。
深層学習といって、
生徒が主体的に学び(ディープラーニング)
教師がサポートを行う双方向型の授業への移行を目的としてます。
確かに、ただ授業を聞くのと
主体的な学びの方が効果が高いことは証明されてます。

学習定着率についてのデータです
ハーバート大学も生徒に授業をさせる講義もあるそうです。
日本もそれに習って、主体的な教育に切り替えていき
よりよい学習環境を作って欲しいですね。
通学時の負担削減は個人的にはいいと思います
昔、重すぎる教科書とノートを毎日持って帰らなければいけないのは
嫌気がさしていたのを覚えてます・・・
でも学校に教科書を置いてはいけないという謎ルールがあったので
タブレット一台になれば、カバンもなくても
学校に通う生徒もいそうです。
総合的に見て、勉強効率は高くなりそうですね。
ゲーム感覚で学べることで、勉強する生徒が増えて
学校で勉強することが楽しいと思えば、全体の学力向上には繋がるでしょう
でも、元々学習意欲が高い
進学校の生徒などには、あまり効果がないようには感じます。
むしろ、なれないタブレットが原因で
学力がさがる、なんてことにはならないようにして欲しいですね。
ツイッターの声
デジタル教科書、紙との併用のニュース。
視力の低下はなんとなくわかるのだが、デジタルだと読解力が低下するの?
(紙媒体は大好きなので、否定しているわけではないです)— たな (@dreams_panda) May 28, 2021
#イット
デジタル教科書、読み上げの機能欲しいなー。
視覚がイマイチの子にもいいし、うちの次男坊は目がとっちらかっちゃうから初読がキツイ。
音読するのにペンで細かくセンテンス区切ってから読ませてる。— sakurisu (@sakurisu1) May 28, 2021
デジタル教科書 大賛成です
高3の時に新1年生として入学してきた女の子が入学してすぐ自転車の前カゴに乗せた重すぎる教科書やノートなどが原因で転倒。
運悪く 彼女は亡くなってしまいました。
事故防止の観点から
通学時の持ち物の軽量化
とても大切だと思います
#ワンモ— バックロデオ🦉 (@backrodeo540) May 27, 2021
読み上げ機能を追加して欲しいという意見や
荷物が重くて、なくなってしまった人の
悲しい話もありましたね。
悲しい出来事を二度とくりかえさないようにしたいですね。
コメントを残す