8月7~9日と14、15日に
茨城県ひたちなか市の国営ひたち海浜公園で開催予定だった
「ロック・イン・ジャパン・フェスティバル 2021」が中止を公式ページで発表しました。
開催にちょうど1ヶ月を切ったところで
突然の悲報だったので、ファンはどよめきを隠しきれません。
何故、こんな急に中止を発表したのか?
中止の理由が酷すぎるわけや、茨城県医師会に批判が殺到してるので
その概要について整理したいと思います。
目次
ロッキンフェス2021中止要請があまりにも遅かった

現在コロナ禍でイベントの中止が相次いでいますが
今回のROCK IN JAPAN FESTIVALでも同様の要請がありました。
その内容というのは、7月2日に茨城県医師会の代表者より要請書を手渡されたことで中止を決断したということでした。
このことから、たった1週間前に要請があったというのはあまりにも遅いです。
通常のフェスは、準備にすごく時間がかかります。
今回のロッキンフェスでもそうです。
以下が公式サイトの運営者の言葉です
こちらの話を要約すると、茨城県医師会の代表が
要請用紙を持って、フェス主催者である茨城放送の本社に現れました。
二つの要請理由とは、
①「今後の感染拡大状況に応じて、開催の中止または延期を検討すること」
②「仮に開催する場合であっても、更なる入場制限措置等を講ずるとともに、観客の会場外での行動を含む感染防止対策に万全を期すこと」
と記載されておりました。
この内容が実に曖昧で、対応の使用がないがないということです。
確かに、何を持って感染拡大なのか?そのためにどうすればいいのか?
が全く記されていません。
こうしてみると、茨城県医師会としては
「うちの県で感染拡大されたら大変だから、一応ポーズだけでも
中止の要請は促したから問題ないでしょ?」
という風に捉えられます。
これをみて、ロッキンジャパンの運営の総合プロデューサーである
渋谷陽一さんは、中止に無念という気持ちを抑えながらも
2021年のフェスは中止という判断をされました。
これでネットの声としては
茨城県医師会のHPに掲載された要望書(現在削除済み)。
てかこんな曖昧な要望無視で良かったんじゃね?会場外での対策って何?帰ったあともスタッフ付いて行って確認しろってか?ちゃんと他のイベントにも同じ要望して来いよ。てかロッキンもう茨城でやらなくていいよ。#RIJF2021 #茨城県医師会 pic.twitter.com/oksxkPCOGm— ミキト(´∀`*)🥤@LLR9福岡🥤 (@neko_aikojunkie) July 7, 2021
とかなり怒りのツイートが見られました。
茨城医師会代表って誰?

今回の騒動の発端となった
茨城医師会の代表はどんな人なんでしょうか?
調べてみると、公式ページが見つかりました
こちらです。
この役員に代表がいることは間違い無いですね。
単純に考えれば、会長の鈴木氏が代表ということになりますが
どうなんでしょうか?
会長は実際の執行権は持っていない場合が多いので、副会長あたりが怪しいのではないかと思います。
茨城県医師会は過去にクラスターを出していた
調べてみると茨城県の医師会は過去に「ワイン会」ちう名目で
10人ほど参加した、飲み会を開いていたことがわかりました
ロッキンを中止に追い込んだ茨城県医師会さん、去年末ワイン会してクラスター起こしただけあってやっぱり意識が違うね pic.twitter.com/aKVWzfn2iC
— あき (@aki_01106) July 7, 2021
自分たちはクラスターを引き起こしたからか
今回の件で、またクラスターを出してしまったら
とんでもないことになる!
という判断だったんでしょうか?
それにしてもずるいなと思うのが
今回の要請をどのような意図で出したのか?
と聞かれた時に、答えた内容が
――どのような意図で開催中止の要請書を提出したのか?
「私どもが要請したのは、『今後の感染拡大状況に応じて、開催の中止・または延期を検討してください』ということです。仮に開催する場合は、『更なる入場制限措置を講ずるとともに、観客の方の色んな行動を含む感染防止対策に万全を期してください』とお願いをしました。『何がなんでも中止してください』ということではなく、開催する場合でも感染対策をしっかりとお願いしますといった要請です」
という内容でした。
これって、責任転嫁もいいところですね。
自分たちは要請をしただけで、何も悪いことはしていない。
でもロックフェス側が数億円の負債を被るわけですから
そんな気軽に要請してもいいものでもありません。
しかも1週間前にフェスがあることを知って
思いつきで提出したようにしか思えませんね。
これらが批判が殺到した内容でした。
今回は残念でしたが、来年こそはぜひ開催してもらいたいものですね。
コメントを残す